発酵を巡る

ユネスコ無形文化遺産
「和食」を支える日本の発酵

En
「和食」を支える日本の発酵
日本は気温、湿度などの発酵に適した気候に恵まれ、世界でも有数の発酵大国です。 日本の発酵の歴史は、約4000年前の縄文時代の魚醤が最も古い発酵食品といわれています。 奈良時代(西暦710年~794年)に入ると漬物が作られ、神社からはお酒のつくりかたが文献として発見されました。 平安時代(西暦794年~1185年)の頃には、酒や酢、醤、味噌などが既に販売されていたと言われており、この頃から既に発酵食品は日本人の食生活に根付いていたと考えられています。 そして、2013年には「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、その根幹は日本に古くから続く、醤油や味噌、納豆、漬物、日本酒といった発酵食品です。 日本の発酵文化は、古くから歴史と共に進化してきた背景があります。

舞台は『発酵するまち、高島。』

 自然豊かな高島市は、日本の中でも年間を通じて湿度が高く昔から発酵に適した風土・気候でした。  琵琶湖で獲れる湖魚をはじめ多種多様な農作物が栽培され、豊富な農水産物に恵まれてきました。また、京都と若狭を結ぶ街道沿いに位置していたことによる地理的・歴史的な要因からも今日まで多様な発酵食品が生まれ、それを育んできました。  山から流れる清らかな水は琵琶湖に流れ込み鮎や鮒など湖魚を育てます。また、その水が育むおいしい野菜や米、その米をもとに仕込む「地酒」や「酢」や「鮒寿し」・・・。 まさにこの清らかな水が発酵食品の源だといえます。  そのような恵まれた環境に加えて、発酵食品作りへの多くの作り手の熱意・創意工夫と、発酵食品を愛する人たちに支えられて高島の地域全体が「発酵するまち」となっていきました。  ひとつの地域に「酒」「醤油」「酢」「味噌」「なれずし」など多様な食品があるのも珍しく、まさに「発酵するまち、高島。」ならではの特徴。

フォトギャラリー

モデルプラン(1泊2日)

日次行程
1 【集合場所】JR大津駅
【発酵講座・昼食】シェアキッチン白湖
【酒蔵見学・試飲体験】川島酒造
【試食体験】アレルノン食品
【キムチづくり体験・試食】天平
【発酵食フルコース/宿泊】ラシーヌホーム針江
2 【朝食】発酵朝食
【見学・ドレッシング作り体験】淡海酢
【鮒ずし食べ比べ試食体験】喜多品老舗
【棚田散策・昼食】棚田ハウス
【買物】道の駅藤樹の里あどがわ
【解散場所】JR大津駅
参考料金:
*2名様でご参加の場合: 150,000円~ / 1名様あたり
*4名様でご参加の場合: 105,000円~ / 1名様あたり
※上記はモデルツアーのスケジュールを基にした目安額です。
※実際の料金は、ご利用日、旅程、宿泊施設のグレード、シーズン料金、混雑状況等により変動いたします。
※ツアー内容は、お客様のご希望に応じてオーダーメイドで日数や内容の調整が可能ですので、詳しくはお問い合わせよりご相談ください。
※正式なお見積りはご希望内容を確認後にご案内いたします。

オーダーメイドツアーの流れ

未来づくりカンパニーでは「Roots of Japan Experience」というコンセプトに基づき、日本の様々な伝統的文化を深く体験できる観光ツアーを造成しています。これらのツアーは、地域特有の観光資源を、地域のルーツを探究しながら創造したものです。

ツアー造成のプロセスの中で、地域の方々や有識者の方々とのネットワークが築かれたことにより、国内外のお客様むけにオーダーメイドメイドのツアー造成をすることが可能となりました。

01

お問い合わせ・ご相談

まずは「お問い合わせ」ボタンからお問い合わせください。専任のコーディネーターからご連絡します。

02

ヒアリング

お客様の旅行の目的やイメージなど、ご要望をコーディネーターにお申し付けください。

03

プランのご提案

ご要望をもとにプランをご提案します。ご要望に合った旅が完成するまでコーディネーターが付き添います。

04

ご契約とご入金

お申込書のご入力・ご入金で契約成立となります。
※旅行契約成立後は規定の取消料、変更手数料がかかる場合がございます。

05

特別な旅へ

当日、あなただけの特別な旅行プランをお楽しみください。

その他のサービス