日本において発酵文化は、食の知恵として古くから重要な役割を担ってきました。保存の大きな手法として発展し、人々の食生活に深く浸透し、多様な食文化を育んできたのです。その背景には、気候風土に適応した独自の発酵技術や、地域ごとの食材を活かす工夫がありました。こうした発酵食品は栄養的価値だけでなく、味わいや健康面にも寄与し、日本人の暮らしに欠かせない存在となっています。
その中でも能登半島は、海の発酵文化の宝庫として知られています。豊かな海と山の恵みに支えられ、魚醤「いしる」や長期熟成の味噌、里山の四季を活かした酒造りなど、独自の発酵食文化が息づいています。
本プログラムは、能登町に根づく「海と発酵」の結びつきを体験的に学ぶ滞在型コンテンツです。
味噌・醤油・いしりといった伝統発酵食品の背景にある漁業や食文化を、現地で五感を通じて体感しながら、地域に受け継がれてきた知恵と現代における持続可能性を見つめ直します。
能登町・松波で約500年受け継がれる伝統の甘味「松波米飴」。米と大麦を発酵させて自然な甘さを引き出す製法は、能登で唯一、横井商店が家族代々守り続けています。石川県の「未来に残したい能登の一品」にも認定された逸品です。
本プログラムでは、横井商店の当主より米飴の歴史や発酵の仕組みについて説明を受け、実際に製造工程の一部を体験します。
江戸時代に創業し、明治から醤油造りを続ける高田醤油店。現在9代目が「魚に合う醤油」として知られる味を守り、地域の食卓を支えています。能登半島地震で工場が全壊するも、地域の声に後押しされ製造を再開。今なお能登の魚料理に欠かせない“ご当地しょうゆ”です。
高田醤油の歴史や発酵の特徴について説明を受け、実際に醤油の試飲を体験します。
イカの内臓と塩のみを原料に発酵・熟成させる「いしり」は、日本三大魚醤のひとつであり、生産量は能登が日本一を誇ります。イカ漁で栄えた小木港を中心に発展し、保存の知恵として受け継がれてきました。濃厚な旨味と独特の香りを持ち、和食はもちろん洋食の隠し味としても活躍する万能調味料です。
カネイシを訪問し、いしり蔵の見学や製法の説明を受けるとともに、実際に試飲を体験します。
戦後間もない小木漁港で「船に積む味噌をつくってほしい」という漁師の声から始まった新出商店の味噌づくり。保存食として受け継がれた味噌は、今も一年間じっくり熟成させる天然醸造の手づくり味噌で、魚介との相性が抜群です。石川県産コシヒカリ米で仕込む自家製麹、北陸産大豆、国産塩にこだわり、奥深い味わいを守り続けています。
新出商店の蔵を訪問し、味噌の歴史や発酵について学ぶとともに、実際に試食を体験します。
百楽荘の宿泊者だけが利用できる特別な釣り桟橋で、初心者からベテランまで気軽に海釣りを楽しめます。のんびり糸を垂れるもよし、旬の魚を狙って挑むもよし。九十九湾の穏やかな景色を眺めながら過ごす時間は格別です。
季節ごとに多彩な魚が姿を見せ、春のメバルやマダイ、夏のアジやカワハギ、秋のアオリイカやサヨリ、冬のクロダイやカレイなど、一年を通して豊かな海の恵みに出会えます。自ら釣り上げた魚は、能登の海を最も身近に感じられる特別な体験となります。
能登の発酵事業者 ― カネイシのいしる、横井商店の米飴、高田醤油の醤油、新出商店の味噌。
それぞれの物語に触れたあとに味わう「発酵尽くし会席」は、旅の締めくくりにふさわしい特別な体験です。
いしる鍋、米飴デザート、能登醤油の刺身、香り豊かな味噌汁など、能登の風土と人の知恵を一堂に。発酵が織りなす旨味を体感し、ここでしか出会えない食文化の豊かさを楽しんでください。
※食材とメニューは季節によって異なる場合があります。
宇出津漁港では年間100種類以上の魚介が水揚げされ、冬の「能登寒ぶり」は町を代表する味覚です。4つの大型定置網による漁は、魚が自ら入り込む仕組みで海を壊さず、持続可能な漁法として世界的にも注目されています。
ここで揚がった魚は、魚醤「いしる」や味噌・醤油と結びつき、旨味を引き出しながら長く保存する知恵として受け継がれてきました。市場のセリの声や潮の香りに包まれる体験は、能登が「海と発酵とともに生きる土地」であることを実感させてくれます。
能登発酵ツーリズム – 「海と発酵」〜海とともに育まれた能登の食文化〜 | ||
出発日 | 開催日:フォームからリクエストして下さい(2025年10月から2026年2月まで) | |
旅行日数 | 1泊2日 | |
食事回数 | 朝食1/昼食0/夕食1 | |
日程 | スケジュール | |
1 |
【集合場所】のと里山空港(10:00頃集合・発) | (ジャンボタクシー移動) コンセールのと到着 【オリエンテーション】(約15分) 【米飴について/米飴づくり体験】横井商店(約75分) 【能登醤油について/テイスティング】高田醤油店(約30分) | (ジャンボタクシー移動) 【昼食】もりもり寿し 能登総本店(約60分) ※昼食は旅行代金に含まれておりません。ご希望に応じて各自にてお召し上がりいただき、現地にてご精算ください。 | (ジャンボタクシー移動) 【いしり蔵見学/テイスティング】カネイシ(約45分) | (ジャンボタクシー移動) 【味噌蔵見学/テイスティング】新出商店(約45分) | (ジャンボタクシー移動) 【チェックイン】能登九十九湾 百楽荘(16:30頃を予定しております) ※桟橋での海釣りや洞窟風呂などご滞在をお楽しみください 【夕食:発酵づくし会席料理】能登九十九湾 百楽荘(約2時間) <宿泊>能登九十九湾 百楽荘 |
|
2 |
【朝食】能登九十九湾 百楽荘(08:00~09:00頃) 【チェックアウト】能登九十九湾 百楽荘(09:00頃を予定しております) | (ジャンボタクシー移動) 【解散場所】のと里山空港(09:40頃到着予定) 【オプショナルツアー】 ※集合・解散時間や各所要時間は、季節や参加人数により前後しますので、最終的なスケジュールは出発前にお渡しする確定書面(最終日程表)にてご案内となります。 |
|
旅行代金 | 2名様参加の場合、1名 209,000円~ 4名様参加の場合、1名 135,300円~ 6名様参加の場合、1名 110,000円~ ※上記以外の人数でのご参加をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。 |
|
旅行料金に含まれるもの | 行程表に記載された交通費、宿泊費、食事代(朝食1回・夕食1回)、観光に伴う入場料や施設利用料、通訳・添乗員費用、消費税などの諸税 ※料金表記について:ご料金は2名様一室にてご利用時のお一人様代金となります。 1名様にて1室利用時は別途追加代金がかかります。ご希望の方はお問い合わせ下さい。 |
|
旅行料金に含まれないもの | 集合・解散地点までの交通費/お客様自身の希望により生ずる日程に含まれないその他の追加料金(入場料金、食事料金、交通費等) | |
旅行代金のお支払い |
お申し込み内容にてお手配が完了でき次第、ご予約確認書・ご請求をメールでお送りいたします。 お支払いはクレジットカード(VISA・MASTER)又は銀行振込にてお受けいたします。 ご出発日・帰着日・申込みツアー内容・ご旅行者名などお手配内容に相違がないかご確認のうえ、ご予約後10日以内にお支払いお手続きをお願いいたします。 ※上記が休業日の場合、その前の営業日までとなります。 ※お振込みでのご入金の場合、振込手数料はお客様のご負担となります。 |
|
変更・取り消しについて |
メールもしくはお電話にて変更・お取り消しのご依頼を承ります。 手配完了後の取り消しは以下取消料がかかります。 旅行開始日の前日から遡って20日前より:旅行代金の20% 旅行開始日の前日から遡って7日前より:旅行代金の30% 旅行開始日の前日:旅行代金の40% 旅行開始当日:旅行代金の50% 旅行開始後または無連絡不参加:旅行代金の100% |
|
最少催行人数 | 2人 最少催行人員に満たない場合、旅行の実施を中止することがございます。 その場合、旅行開始日前日からさかのぼって20日目より前までに、当社から書面や電話、メールにて旅行中止の旨をご連絡します。 なお、お客様からお預かりしている旅行代金全額をご返金いたします。 |
|
申込〆切 | ご出発日の10日前まで | |
旅行条件 | お申し込みいただく前に、下記のご旅行条件書を必ずご確認下さい。 ご旅⾏条件書(国内募集型企画旅⾏) |
営業時間:10:30〜19:30 休業日:土・日・祝
(営業時間外に受信したメール・FAX・郵送などでのご連絡は、翌営業日扱いとなります。)
※旅行業務取扱管理者は、お客様の旅行を取り扱う取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ね下さい。